はじめにお読みください

島根県遺跡データベース

ヘルプ - 遺物種別の解説

遺物(いぶつ)・・・遺跡や遺構から出土した、人間活動の痕跡を示す品物です。

縄文土器(じょうもんどき)
縄文時代に使われた野焼きの土器です。縄や貝殻で文様がつけられました。

島根大学構内遺跡出土・縄文土器(写真提供:島根大学埋蔵文化財調査研究センター)

弥生土器(やよいどき)
弥生時代に使われた野焼きの土器です。壷、甕、高杯などの種類があります。
 鍵尾遺跡出土・弥生土器(写真提供:島根大学法文学部考古学研究室)

土師器(はじき)
古墳時代以降に使われた野焼きの土器です。中世の土師質土器もここに含めています。
 社日古墳南斜面横穴墓群出土・土師器(写真提供:島根県教育委員会)

須恵器(すえき)
古墳時代~平安時代、一部は中世まで使われた、窯焼きの土器です。5世紀ころに朝鮮半島から技術が伝わりました。
 薬師山古墳出土・須恵器(写真提供:島根大学法文学部考古学研究室)

陶磁器(とうじき)
陶器は、主に中世ころから使われた窯焼きの土器です。備前焼、唐津焼、石見焼、布志名焼など、様々な種類があります。
磁器は、石粉を材料にした窯焼きの焼物です。平安時代や中世には、中国などから輸入した青磁(せいじ)、白磁(はくじ)などがありましたが、 近世ころには、伊万里(肥前)などで国産のものが生産されました。


古志本郷遺跡出土・肥前系磁器
(写真提供:島根県教育委員会)

北ヶ迫遺跡出土・陶器
(写真提供:島根県教育委員会)

瓦(かわら)
屋根をふき、飾るための焼物です。飛鳥時代、奈良時代以降に使われました。

石製品(せきせいひん)
石を材料にした品物です。このデータベースでは、未製品も含めています。


島根大学構内遺跡出土・石鏃(せきぞく)
(写真提供:島根大学埋蔵文化財調査研究センター)

原ノ後遺跡出土・子持勾玉
(写真提供:松江市教育委員会)

骨角貝製品(こっかくかいせいひん)
動物の骨、鹿の角、貝殻などを材料にした品物です。このデータベースでは、未製品も含めています。
 西川津遺跡出土・骨製漁撈具(写真提供:島根県教育委員会)

土製品(どせいひん)
土を材料にした品物です。このデータベースでは、土器以外をさします。


下山遺跡出土・「屈折像土偶」
(写真提供:島根県教育委員会)

上塩冶築山古墳出土・円筒埴輪
(写真提供:島根県教育委員会)

金属製品(きんぞくせいひん)
青銅、鉄、金、銀などの金属を材料にした品物です。このデータベースでは、未製品も含めています。


加茂岩倉遺跡出土・8号鐸B面
(写真提供:島根県教育委員会・加茂町教育委員会)

馬場遺跡出土・平安時代の大刀
(写真提供:島根県教育委員会)

木製品(もくせいひん)
木を材料にした品物です。このデータベースでは、未製品も含めています。


天神遺跡出土・墨書木札
(写真提供:出雲市教育委員会)

島根大学構内遺跡出土・櫂とヤス柄
(写真提供:島根大学埋蔵文化財調査研究センター)

ガラス製品(がらすせいひん)
ガラスを材料にした品物です。このデータベースでは、未製品も含めています。

自然遺物(しぜんいぶつ)
植物、動物などの人工的につくられたものではない遺物です。たとえば、人間によって捨てられた、種、ドングリ、動物・魚の骨、貝殻などがあります。